Brake et Wheel

フロントブレーキについての考察
 満がありますが安易にディスク化したりするのも面白くありません。YSRやTDRのフロントアッセンを組み込むのは誰でもやっている事ですし安易としか言いようがありません。もっと今あるものを楽しみ深めるのがわたしのバイクとの付き合い方です。性能を金で買うやりかたは貧乏チューナーとして恥ずべき行為だと心に留めなければなりません。その点でモンキー・ゴリラの連中はリッチでありブルジョワであり、これを公道における階級闘争と位置づけます。そして我ら金無き者はいつも勝利し、ブルジョワな4サイクルに対するプロレタリア2サイクルの優位性を実証します。

 わたしは何を言ってるんでしょう?。
 とにかく
 
ミニトレのブレーキはリーディング・トレーディングのドラム式です。進行方向の制動力はリーディングシューが受け持ちます。内部拡張式ですが固定端があるためヘタリ、ずれによってサーボ効果が損なわれるのでそれを何とかしようということです。
 ホイールを浮かしてブレーキを握り、後進方向に動くのはトレーディングシューが先に接触しており、進行方向に動くのはリーディングシューが接触しています。ここでリーディングシューの接触圧をより高めたいと思うのですが疑問点は沢山あります。リーディングシューに大きな摩擦力が起きるなら、減りも早く、ドラムブレーキのセンターはリーディング側に動かないとトレーディングシューのみが当たる事になります。ですが両シューとも固定されているので内部拡張で均等なトルクが掛かるのではなくドラムハブからアクスルシャフトに伝わっている事になります。新品のシューを装置着したときのぷあぷあな感触はこれに起因するのでしょう?、まぁ内部拡張のセンターを出るのは非常に限られた範囲になりますが、勝手にそうなるとも言えます。
 もうひとつ新品のシューでは必ずトレーディングシューが当たります。なぜ??。
 また仮にリーディング先当たりで理想的なサーボ効果が得られた場合、ものすげえカックンブレーキになりそうなこと。どうしよう。ドラムの調整はスポークを組むくらい職人芸の世界なのか?。トライトンなんか触ってる所はその辺すんげぇ技術もってるんだろうな〜。オートレースも。
 中途半端な内容になりました。

 人に教えてもらったドラムハブにサンドブラストする方法ペーパーを掛けるよりとても効果がありました。があまり長続きしませんでした。やはりのされてしまうのか?。現在ベスラのシューを前後に使っています。ディスクブレーキの場合は少しメタルを配合したパッドがディスクの摩滅があるとしても焦げてディスクの減らないパッドより好きでした。そんなシューは無い物でしょうか。

フロント14インチ化についての考察
 下わたしがやるまで公開しません。‥だったけどふと見た掲示板ですでに書かれてたので、意地張ることもなく公開。
 
フロントを14インチにする事でブレーキ力を上げることができます。その場合前後にロードタイヤのTT100Aを履かせる道もでてきます。要確認ですがスピードメーターギアにT90メイトのギアが利用できるかもしれません。さらにT90メイト、郵便メイトはドラムが一回り大きくリムも1.60あります。流用すると面白そうです。さらにさらにリアを流用できればスプロケットハブにダンパーが付き、スプロケット も流用できて入手問題に終止符が打てそうです。ミニトレ、ホンダCRM50、80のリムは32穴ですが、メイト、YB-1などのリムは36穴ですのでリムのみの互換性はありません。スポークのまま12インチにする道もありますが12インチリムは1.60しかなく、タイヤの選択肢は多くありません。2.00や2.15があるなら面白い話しですが。またRDのハブを流用して14インチスポークでディスク化も面白いかもしれません。

 ああ、悔しいな早くやらねばな‥


大径ドラム&14インチ篇
 
イトT90のフロントを手に入れ、ミニトレ(3M7)のフォークに合わせてみた。うちの近所を走り回っている郵便メイトはフォークがオフセットされて いないが、T90はオフセットされている。ドラムのトルクロッドじゃない‥なんて言うんやろ?にずれが生じ、進行方向に走る限りとくに問題もない だろうが、気持ち悪いのでなんとかせねば。


 タイヤは2.75-14ですが直径約51cm。ミニトレの前が52cm、リアは50cmです。ろくに変わらん。リムもそれほど太くなった訳でなく、ドラムも大径2リーディングという程ではないけれど、ノーマルを見慣れた目には1.60のリムもドラムもでかく見えます。こいつが毎日の郵便や新聞を支えている足回りだ!!。新聞満載でも確実に止まるストッピングパワー‥なはず。

 メイトのフォークは27mm、フォーク間内々のピッチが22mm、アクスルシャフト直径12mm、ハブ取り付け部内々のピッチ11.3cm。ミニトレは順に26mm、22mm、10mm、11.5cm。アクスルシャフトは手掘りで芯がズレたら嫌なので外径12mm内径10mmのパイプをスペーサーにしています。
 なんかでかいメーターが引っ付いてるのは、TZR250の電タコ
 履いているタイヤはダンロップあたりのビジネス用かと思ったら、CHENGSHINというMADE IN TAIWANでした。前後ビジネス用でよかろと思っていたのですが、走って見ると乗り味がビジネス〜って感じで好感が持てません。直進性が強く、極低速域でもたれるように切れ込みます。これなら純正TR1の方がよほど軽快に走れます。よって却下。

 YB-1リア
 YB-1のハブを入手し、14インチに組みました。今回は前後にT90メイト用の1.60-14のリムを使うので、36穴のハブが必要です。スプロケはTZMや旧RZ、V50メイトetc‥とピッチが同じもので 、35Tが欲しく、YB-1の品番で追うと122-25435-00、122-25435-10-33があることがわかりました。末尾はカラーコードでしょうか。V50メイトで追うと288-25435-10-33があり、発注すると品番が5A7-25435-01に変更されており、これがTTR90のものだと分かりました。SUNSTAR製で 、2006年現在2.678円。 ミニトレのオリジナル寸法のスプロケは、AFAM(チャッピー、DT50、YSRなど品番13100のもの)でジュラルミンのが約5500円でありますが、37、44、49、50Tのラインナップで、35Tだと別注になり8000円ほどします。

 ビジネス車によく採用されていた、カラーが貫通するタイプのチェーン側のアジャスター機構は、カラーをちょん切ってキャンセルします。TTR90では同じハブで、同様の仕様になっています。

 スポークの組立と調整
 今回楽しみにし(恐れて)ていたのがコレ、スポーク組み。前回は17年前GS400に解体屋で拾ったSR純正Hリムを組んだとき。あちらを立てればこちらが立たず、締めれば振れ、緩めれば振れ、何をどうしたらいいのかわからないまま何とか縦振れ1mm、横1.5mmに追い込 んだものの、ふらふらになりました。

※観覧車ではありません
 情報の少なかった以前と比べ、今はwebであるていどの情報は得られるので助かります。結果は目視で0.5mm位まで追い込めました。リム(ARAYA製)の繋ぎ目の段差でどうしても振れるけど、そちらの方が気になるくらい。我ながらいい腕?してます(誇張あり)。
 注意点はニップルの座面とネジにグリスを塗布していらない摩擦抵抗をなくす、振れ幅に囚われず手に掛かるトルクを注視する、スポークは36本(または40本とか32本とか)で共同作業を行っている事をしっかり意識する、でした。 全部のスポークを均一なテンションで締め、そこから(振れを取るため)上下に左右に動かすなら引き側だけを締めるとオーバートルクになるので、反対側を緩めて締める。緩める量も締める量もわずかで、この分だけリムが移動します。これを繰り返し、振れが収まって来たら全てのニップルのテンションを確認します。すると緩めたけど関与してなかったニップルは緩いまま、緩めなかったけど関与してたニップルはキンキンに張っている(あやしいと思ったら緩めて、自分の設定しているトルクで締めます。もとの位置より戻るなら締めすぎです。グリスアップしてないと摩擦抵抗にだまされます)のがポツっと見つかるので、均一になるように締め、または緩めて振れを確認、これの繰り返しです。時間があればもっと練習してみたいです。
 以前もホイールを組んだとき、ただ単に”ホイール”だったものが、とても奥深いものに変わりました。今回も同じ気分です。手間かけて組んだホイールを履いて走れるなんて、好い事やねぇ。

 タイヤ組み
 これは得意です。十代の頃にタイヤを買う金がなく、解体屋で買って組むのを繰り返すうち覚えました。チューブレスタイヤもタイヤレバーと普通の空気入れで組んでました。チューブレスホイール+チューブレスタイヤの場合、そりゃもう一気呵成にポンプを漕ぎます。最大の敵はピレリファントム。タイヤレバーが曲がるか、ホイールが割れるか、ビードが千切れるかという恐ろしいほどの硬さです。外すときはタイヤを切断しようと考えていました。

 今回はTT100Aを前後に装着、チューブレスのためビードが少々硬く、エアーを5kgまで加圧しても均一にリムに張り付かないようです。チューブレスにチューブを入れているので圧力の方向が少し変わってしまうのかな?。ビードに中性洗剤を薄めたものを塗布してすべりを良くし、5kgに加圧、タイヤ全体が均一になってるのを確認して1.8kgに落としました。ミニトレの規定って1.6kgだったかな。

 出来上がり
 
フロントフォークは3M7のものにアップグレード?。 残念なことにこのフォークのインナーチューブ、アクスルシャフトを調べると販売終了になっていました。ブレーキワイヤーは当初3M7のものを使う予定でしたが、パネル側の溝の径が違いメイトのものをそのまま使っています。

 今年の春に変えたばかりのTR1フロントは直径は52cm、TT100Aは50.5cmで1.5cmのサイズダウンです。スプロケは15/35が気に入ってたけど、新しいエンジンのパワーバンドの関係で14/35に 、トルクが(それほど)落ちたわけでもなさそうだけど、ピークが屹立したおかげでもっさり感が‥。

 TT100くらいで驚くわたしはうぶなやつですが、やっぱレーシングタイヤやなぁと感じます。Z2のとき長いことK87を履いててTT100に変えると、バイクが寝たまま起きない!‥と、びっくり 。、しかし、その分アクセルをがんがん開けられし、寝たまま落ち着こうとするTT100のお陰で描くカーブがいままでよりピシッと決まります。14インチのTT100Aも同じだなぁ。そういうわたしはハイグリップタイヤを知 りません。この前バイク屋でTT100の130/80-18なんての見てまたビックリ。

12インチ+ディスクブレーキ篇
 YSRのホイールの流用は、色んなページに出ているので、必要はないでしょう。ホイールのセンターは出して下さい。また、今回はTZMのフォークを使っていて、こちらはシャフト径12mmなので、スペーサーを噛ましています。ちなみにハンドルブラケットやメーターステーはノーマルを使っています。(なんとライトステーもだ) メーターワイヤーは‥TZMだったかな?

 っと、3M8流用サブフレーム切除角型スチールスイングアームは、2本サス用に加工し、ノーマルより1cm程ロングになります。

 れから、リアのハブはチャッピー後期型を流用し、ハブダンパーを装備するとともに、メイトやYB用のスプロケットを転用できるようにしています。これポイント。

Top